グループディスカッションで気をつけたい5つの残念行動

2011.2.14  40743Views

こんにちは。ライターのYOHEYです。

今回はグループディスカッションの残念行動に焦点を当てていきます。

グループディスカッション(以下:GD)に関してもグループ面接と同様に、多くの企業が導入している選考でもあります。

さて、それでは始めていきましょう。

a0027_002590.jpg


初めから諦めて引け目を感じる


これは、「GDに悩んだ時の対処法」にも若干書いてありましたが、GDを行う際に例えば周囲が超高学歴、帰国子女ばっかり、いかにもデキそうオーラ全開の人たちばっかり、などということは少なからず存在します。
その時点で「俺は私はかなわない...」と思ってしまい最初からビビってしまうことがあるかもしれません。

しかし、それは非常に勿体ないです。

周りは周り、自分は自分です。

GDにコマを進めた以上、その時点ではみんな水平です。
たまたまそういうケースにあたったんだと思って周りと早く打ちとけて、良いディスカッションができる雰囲気をつくっておきましょう。


余り者になろうとする


ことわざに「余りものには福がある」という言葉がありますが、GDではそれは禁物に近い言葉と等しくなります。

どんな役割にせよ、例えば、自分から立候補してリーダーをするのと、誰もやりたくなかったから結局リーダーになってしまったのとでは、企業側の印象がどう違うかを考えれば当然のことかと思います。

リーダーに限らずどんな役割でも同じです。
どんな役割でも、積極的に「立候補」する姿勢が大事です。



とにかく一人で話す


GDは個人面接でも自分の威厳を見せつける場所でもありません。
あくまでチームとして1つの道へ導くための議論です。

意見を述べるのは非常に良いことですが、限られた時間の中で自分だけが話っぱなしになることがないようにしましょう。

議論に参加したくてもできなくなってしまう方ができることになってしまい、そういう方への配慮に欠けているというマイナス評価にもつながりかねません。

気づいたら、議論に参加できていない方への配慮を自分から行ってあげるのも良いでしょう。



他人の意見を否定することしかしない


ハッキリ言って人の意見を否定することは誰でもできます。

「それ違いませんか?」、それだけでできてしまいます。

ただ、それだけで終わる方が非常に多いのです。

否定することだけに対して、議論にはどのような価値を生み出しているのでしょうか?

否定すること自体には何も価値はありませんよね。
相手の意見に対し、違うんじゃないかと思った場合には、必ず「なぜ違うと思ったのか」+「じゃあどうなのか」の2点が不可欠になります。

それによって新たな価値が生まれる可能性ができるわけです。
それがないとただ言いたいだけの評論家として見られてしまいます。



一人で全てをやろうとして、目立とうとする


これもよくある傾向です。
目立ちたいと想いが先行して、自分が他の人の役割も含めて全部やってしまったり、自分の役割を忘れてしまっていたりするパターンです。

気持ちはわからないでもないですが、その必死さがかなり企業側にはイタく映ります。

議論においては、自分の役割をしっかり全うすることが自分の価値を提供することになります。
多少の過は良しとしても、不足だけはしないように気をつけましょう。



さいごに


さて、いかがでしたか?
最近のGDは役割をそもそも決めないで進行するというルールがあるものなどが存在しますが、そういう中でも自分の役割というものが必ずその場にはあるはずです。

そして、それは毎回同じものではなく、その時々のメンバーにも依って変わってきます。

一人で進めるものでない以上、どういう方々がメンバーとしているんだろうということを把握することもGDにおいては非常に重要なことになります。


またお会いしましょう!

では!

YO!!}(・∀・)/(・∀・)/{HEY!!

(ライター:YOHEY)
洋平.jpg